軍医学校跡地で発見された人骨問題を究明する会

The association demanding investigationon human bones discovered from the site of the Army Medical College

『究明する会ニュース』183号・要約

新しい年のために

常石 敬一(軍医学校跡地で発見された人骨問題を究明する会・代表)

 2016年12月11日、公開シンポジウム「科学者・技術者と軍事研究 ―科学・技術と研究者倫理にかかわる諸問題の科学史的検討―」で、「軍事研究の中の科学者―七三一部隊の科学者とその現代的意味」という話をした。
 学術会議が軍事研究を拒否する方針の変更について議論を始めたのは、2015年に防衛省が安全保障技術研究推進制度を創設したことによる。初年度の補助金は3億円、16年度が6億円、そして17年度は110億円が予算計上された。21世紀になって2012年末に成立した安倍政権以降、公共事業費と軍事費(防衛費)はわずかに増え、科学技術費は目に見えて減っている。
 欧米諸国や露中など専制国家では、科学技術は軍事費によって支えられている。現在の状況は日本も「普通」の国になるだけ、と見ることもできる。しかし日本は憲法九条を持つ国として、学術会議を先頭にして科学技術者はその軍事利用を強く自制してきた。それが広く支持を集めていたのは1970年代くらいまでだが、その伝統は今も消えていない。
 11日、僕は、敗戦後の日本社会は戦争反対をお題目のように唱えるが、個別の、例えば七三一部隊での人体実験や生物兵器試用の事実と向き合おうとしない。日本社会の歴史認識の危うさを指摘した。問題は手垢にまみれた「普通」の国になるかどうかだ。
 秋山浩の『特殊部隊七三一』(三一書房)を読んでいたら、1945年8月9日夜、平房の草原で「骨粉はその低いところへすてるのだ。…露見をおそれ…人骨と思わせないために、滅多切りにした馬の首や足、あるいは、おびただしい数の実験動物の焼き殻をその上にすてたりした」、という記述に出会った。それで思い出したのが佐倉鑑定で、「委託された資料は一五個の小型段ボール箱に分けて入れられた人骨であるが、人骨以外に、土、ガラス片(容器破片)、鉄片、牛骨などの若干の遺物が共存していた」と書かれている。これらは人骨をカモフラージュするためだったのか。これも未解明な謎だ。

「縄文時代人骨に関する研究」その③
富樫雅彦さん講演に対する質疑応答
  • 人骨の復顔
  • 常石
    •  どうもありがとうございました。考古学の面白さがよく伝わってきた。それにひきかえ、89年に出てきた戸山の骨というのは、歴史を切り捨てる格好であそこに放置された。捨てられたのではないか、埋葬されたのでは決してないという思いを強くしている。
       市谷加賀町の縄文人骨の復顔は、どのようにやったのか。金額は?
  • 富樫
    •  国立科学博物館では復顔作業はフォームをつくり、統計学的データに基づいて粘土を貼り付けて仕上げる。復顔例も少なく、まだ人類学研究室の内輪の技術。
  • 縄文人と弥生人
  • 質問
    •  縄文人と弥生人の顔つきの違いなどは?
  • 富樫
    •  弥生人を西日本の水稲耕作者たちとすると、タモリみたいな顔つき。一方東日本の縄文人は僕みたいな顔。区分は難しい。今から3000年くらい前、水稲耕作技術が西北九州から日本海側を通って東北地方から茨城県まで来るのが500年ぐらい。ところが天竜川より東側は水田耕作を受け入れない。この人たちは縄文的な形質か。
       ミトコンドリアDNAは、弥生時代人のハプロタイプの集積が進んでいない。弥生人的な顔をしていても、それは弥生時代に来たのか、もっと前からなのか。縄文時代の土偶、ヒスイや黒曜石の移動は、西日本にはない。唯一、豆の栽培は、中部地方で発達して、東北地方に行くグループと、ちょっと遅れて西日本に行くグループがある。縄文人と弥生人はまだ整理ができていない問題が沢山ある。
  • 人骨発見の頃
  • 川村
    •  富樫さんは戸山人骨が発見された89年に現場におられた。その時のお話を。
  • 富樫
    •  当時、私どもは現場の埋蔵文化財の発掘調査をしていた。厚生省の方が毎日のように来て発掘について聞いてくる。よほど好きなんだなあと思って不思議だった。
       東京都の学芸員が遺跡調査会の会長になり、その下に僕らがいて、その下に調査員がいた。遺跡調査が調査範囲を決め、後世に手が入って最近の攪乱が加わっている部分は引き渡した。
       その部分をユンボが掘ったら骨が出てきた。それで、22日午前中、団長をお呼びしたら、薬莢があって、どう考えても新しい人骨じゃないという話になって、埋蔵文化財の対象ではないと宣言し、厚生省が警察を呼んだのが午後。牛込警察署の方がいっぱい来て、バンバン掘って、段ボールの中に骨をいっぱい詰めた、というのが遠巻きに見えた。ユンボを借りて土を掘って、その中から骨だけを拾い上げて1~2時間の間に大量の段ボールに詰めていた。
  • 常石
    •  骨の扱いに慣れた人がやっていたわけではない?
  • 富樫
    •  そんな人はいないと思う。鑑識の方はいたと思うが。
  • 常石
    •  相当乱暴な扱いだった?
  • 富樫
    •  それは正しい表現ではなかった。ユンボは大体のところをやるんで、スコップも使っていた。乱暴な扱いではなかった。
  • 常石
    •  大量殺人事件と考えたか、それともただ変な骨が出てきたくらいか?
  • 富樫
    •  団長の方がそういうことに詳しく、薬莢を見てだいたいの時代は推定していた。その頃は七三一部隊に関しては噂はあったが、私にその知識がなかった。
  • 人骨の身元確認調査
  • 川村
    •  今年3月、厚生労働省に要望したのは、ミトコンドリアDNAの鑑定、炭素窒素同位体比分析、虫歯とか抜歯の有無と女性の妊娠痕なども要望項目に入れた。そのことについてコメントを。
  • 富樫
    •  ミトコンドリアDNAのハプロタイプは、東北アジアの人たちを民族的に分けることはできない。東南アジアやコーカソイドなら多少は区別できる。
       炭素窒素同位体比分析は、戦前の日本人とは違うと分かる可能性は十分あるが、それでなに人と言えるかどうか。ただし、昭和時代の日本人の炭素窒素同位体の比はその気になればできるが、昭和期は歴史学者や考古学者にとってまだ目的設定を感じていない。
       あと、歯は親族構造がわかるという人もいるが、よくわからない。
       個人レベルのDNAの塩基配列を全て解読できる、次世代シークエンサーで分析すると何か出てくるかもしれない。データを取っておくと、将来何か判る可能性はある。ただ、分析費用は非常に高い。
       妊娠痕で子供を産んだことがあるかないかは分かる。
  • 死後の世界
  • 省略
  • テーマは自己実現
  • 川村
    •  お勧めの博物館などがあったら。
  • 富樫
    •  私が勤務している石神井公園ふるさと文化館(西武池袋線石神井公園駅徒歩15分 TEL 03-3996-4060)にお越しください。
講演を楽しむ常石代表
和気あいあいとした中での質疑応答
人骨発掘当時を振り返る富樫さん
冬青空の下、「戦跡…東京陸軍第二造兵廠ウォーク」感想記

山牛 蒡

ジャスコの屋上から全体を眺める

 初めての参加。集合地JR板橋駅は、元の職場があった。ガイド役丸山氏はかっての同僚。思えば計11年通いつめながら、この地が、加賀藩下屋敷があったことは頭にあったが、軍事都市という認識はなかった。

二造のコンクリート

 1871年、新政府の兵部省が、板橋金沢県邸(旧加賀藩下屋敷平尾邸)の一部を火薬製造用地に求め、1876年に板橋火薬製造所(後の東京第二陸軍造兵廠板橋工場、以下「二造」と略す)が発足、国営工場(最盛期7000人超・・・1919年夏、板橋で1000名、本廠7000名参加のストもあった)として日本最古の部類に属するとともに、産業都市板橋(特に戦時中、造兵廠の下請けで軍に納めた双眼鏡用レンズ研磨から始まるカメラ工業。光学機器工業は一時全国生産の七割をしめた)の原点でもある。

境界石杭

 戦前の板橋地区から北区滝野川・王子・赤羽地域は広大な軍施設が集中する軍事都市であった。
 戦後、進駐軍の占領下、戦災などによって影響を受けた学校や企業に、二造時代のレンガの建物が払い下げられた。(今日の帝京学園、家政大学、区立五中、野口研究所、資生堂絵具工業、愛誠病院や理研…今も当時の建物を一部そのまま使っている)
 北園高の前身府立九中は軍事教練などで突出し、校内に射撃訓練場があった。今回目を引いたのは東板橋体育館わきの圧磨機圧磨輪記念碑、野口研究所敷地に残されている弾道管など。
 自分が働き、住んでいる地域をあらためて歴史の中で見直すということへの興味、関心を忘れずに時々はこういう企画に参加してみたい。

2016.12.11

圧磨機圧磨輪記念碑
野口研究所施設内の弾道管
愛歯技工専門学校(旧火薬工場乾燥室)
フィールドワークアンケート
内容省略
2017年お花見ウォーク「人骨発見現場を歩く」

3月26日(日)
JR高田馬場駅集合
案内:鳥居 靖(軍医学校跡地で発見された人骨問題を究明する会・事務局長)

人骨発見30周年プロジェクト始動

参加者募集中!

2017.2.5

定期購読者募集のご案内

年間4~6回発行している『究明する会ニュース』の定期購読をお願いしています。お申し込み詳細は【定期購読者募集】のページをご覧ください。
inserted by FC2 system