軍医学校跡地で発見された人骨問題を究明する会

The association demanding investigationon human bones discovered from the site of the Army Medical College

『究明する会ニュース』157号・要約

人骨発見23周年集会
改めて問う!あなたはだれ?
軍医学校跡地人骨発掘調査(2011-2012)が終わって89年「戸山人骨」について見えてきたこと
無事終了
左から馬場さん、宇田川さん、川村さん

 2012年7月22日(日)、ウィズ新宿で開催。参加者は20余名。川村一之さんの「財務省の発掘調査と人骨」、宇田川肇さんの「2ヵ所の発掘調査に携わって」の2つの報告と馬場悠男さんの「人類学の進歩と人骨」の講演が行われた。以下に講演録掲載。

婦人問題を考える会挨拶(石川 久枝)
新宿区で起こった事件という事で、当初から関わってきた。今日は楽しみ。

司会 常石 敬一
骨が見つかって23年経つが、未だに身元は分からない。佐倉さんの鑑定でアジア系が主体ということが分かっている。ヒッグス粒子もあれだけ金をかけて大規模にやって発見された。人骨問題も、地道にやっていればいずれわかる。

財務省の発掘調査と人骨

川村 一之(軍医学校跡地で発見された人骨問題を究明する会)

 今年2月から3月にかけて行われた財務省の発掘調査の模様を報告する。財務省調査の経緯、財務省が調査することになった石井元看護師の証言と財務省の調査地、発掘調査と遺物、発掘調査の結果と人骨との関係、陸軍軍医学校と軍医が戦時中どういうことをやっていたのか、そして今後の課題を整理してみたい。
 今年は佐倉鑑定から20年。その後厚生労働省(当時厚生省)が、調査を始める。石井元看護師と出会うのが1998年頃。私たちは石井元看護師の証言に基づき、新宿区や厚生省に発掘調査を要請した。
 2001年、厚生労働省は人骨調査報告書を出し、人骨は陸軍軍医学校の標本類であることを認め、2002年3月、納骨施設に保管した。今年はそれから10年。
 2006年、川崎厚生労働大臣は石井元看護師と面会し、厚生労働省戸山5号宿舎と財務省若松住宅の発掘調査を約束した。2011年、厚生労働省の発掘調査が、2012年、若松住宅敷地内の発掘調査が行われた。(注1)

(注1)関東財務局の2012年8月8日付文書「合同宿舎若松住宅の発掘に関する調査結果について」によると、調査期間は第一期 2011年12月8日から2012年5月31日、第二期 2012年6月18日から12月28日となっており、調査期間は、報告書作成期間を含む。現地調査は、2012年7月30日終了。第一期は財務省がテイケイトレードに委託して行った人骨発掘調査、第2期は東京都埋蔵文化財センターが行った埋蔵文化財調査。

 石井元看護師は、標本類の遺棄を「見た」、「聞いた」、「手伝った」と証言。
 「見た」というのは、89年に発見された場所。「聞いた」というのは、昨年、厚生労働省が調査したところ。国立東京第一病院の庶務課長をしていた方から、埋めた場所に官舎を建てて住んだということを聞いた。「手伝った」と証言した場所は、今年、財務省が調査した若松住宅。
 1953年の航空写真を見ると、軍医学校時代に建てられて空襲で焼け残った建物がある。
 若松住宅の児童遊園になっていた調査地で、2月1日に図面東側の1工区の試掘が始まり、2月25日に1工区の現地説明会があった。1工区の医療廃棄物が見つかったところ(1号土坑)からは、コルセット、石膏模型、義足などが発見された。
 2工区の現地説明会は3月6日。陸軍軍医学校の整形外科の義肢製造工場があった場所?2工区からは5つの土坑発見。
 2号土坑からは石膏模型が大量に発見。3号土坑は試薬瓶や試験管がたくさん発見。4号土坑は、未使用の試薬瓶・試験管が大量に発見。
 陸軍軍医学校が1929年牛込に移って、「9・18事変」が31年に起こる。その後、戦傷者や凍傷の人などがたくさん運び込まれた。
 その結果、1932年4月に外科から分かれて整形外科が新設。同じ時期に防疫研究室も設立。昭和7~9年の陸軍軍医学校診療部の患者数が8万5000人、そのうち整形外科の患者数は2万3000人。
 軍医団雑誌の昭和17年12月号に陸軍軍医学校の義肢製造工場で作っていた義足が出ている。第11回日本医学会総会の中の軍陣医学会総会(1932年3月27日)で発表された。
 次に89年に発見された人骨の四肢骨について。佐倉鑑定では、大腿骨は鋸断されている。
 脛骨は正常なもの、鋸断されているもの、破断されているもの、いろいろある。その他、肋骨、足骨、腕の鋸断されたもの。
 これらの四肢骨は標本なのか? 骨質の保存は不良、防腐処理もなく軟部が付着している可能性が大きい、若干の足骨は脛骨と1体であった、鋸断以外の加工や明らかな病変は認められないとある。手術で切断をするのに病変や戦傷、骨折がない。
 佐倉さんは、1992年4月、鑑定公表記者会見で、手足の切断というのは、手術による切断、標本を採るために死体の足を切断、などの可能性を言及。
 2002年7月の人骨の会の講演では、凍傷実験の可能性も言及。
 次に、元軍医の湯浅謙さんの証言。
 戦時中、中国の太原にあった陸軍病院にいた頃、手術演習で足を切断する生体実験を行った。ほとんどの軍医は、戦場に行けば、生体実験という形で手術演習をやった、という。
 次に内モンゴルで陸軍の軍医が行った冬季衛生研究の生体実験。資料が見つかって、本になっている。
 天幕内における生体試験や左大腿切断の写真がある。
 それから、「日本整形外科学会雑誌」1931年3月に、慈恵会医科大整形外科の片山が「義肢と切断術」という研究報告をしている。
 片山は人体四肢の重量と義肢の重量の相関関係を知るために死体を使用して実験検査を行った。実験材料に東京慈恵会医科大学の解剖学教室にあった男子8人と女子3人、計11人の成人死体を使用。いくつかの実例をみると、病変がない、骨折もないということも理解できる。
 今回の財務省調査によって89年に発見された人骨のうち四肢骨は整形外科との関係が非常に強くなってきた。89年に発見された鋸断された四肢骨の再鑑定が必要ではないか。

追加資料

 それから、財務省の調査報告書が、7月20日に開示された。「(H23)若松住宅発掘調査業務報告書」、「(H23)若松住宅発掘調査業務に係る薬品類分析調査報告書」、「(H23)若松住宅発掘調査業務に係る写真乾板調査報告書」と調査成果写真一式。内容を抜粋する。
 「人骨の有無 調査対象面積を序章第3節で述べた調査方法に基づき調査を行った結果、人骨は発見されなかった。また、医療器具が大量に出土した土坑からも、人骨の出土は一切見られなかった。」(注2)
(注2)「(H23)若松住宅発掘調査業務報告書」(2012年5月 テイケイトレード株式会社 埋蔵文化財事業部)は、財務省の情報開示で取得したテイケイトレード株式会社が関東財務局に提出した報告書。財務省自身の調査結果としては、関東財務局の2012年8月8日付文書「合同宿舎若松住宅の発掘に関する調査結果について」に「人骨は確認されませんでした。」とある。
 「土地利用の変遷(抜粋) 当時、陸軍軍医学校は陸軍第一病院と隣接していた。医学校と病院という関係性を鑑みれば、軍医学校と第一病院は陸軍が主管するほぼ一体化した施設であったと考えられる。陸軍軍医学校と陸軍第一病院では、日々治療行為が行われており、相当量の廃棄物が発生していたことは想像に難くない。今回の調査で出土した大量の医療器具は、当時、敷地の空隙地に穴を掘り、不要となった医療器具を廃棄することが日常的に行われていたことを示唆するものである。」
 発掘調査の様子を見ると、敗戦後に国立病院として建物を使用するときに、整形外科のものを処分したという印象を持つ。それから、薬品類の分析調査報告書によると、29種類、151本の薬品類が出てきた。
 また写真乾板から集合写真が出てきた。
 最後に、写真乾板の中に紙が挟んであった。透視反転画像にして読み取れるようになった。
 また、「文字記載固体」というのがあって、ガリ版印刷のような文字があり、不鮮明だが「切断」という文字は読める。
  • 常石(軍医学校跡地で発見された人骨問題を究明する会・代表)

     去年の4月、僕も骨を切断した。医者は「ボルトでつながっているから」とあっさりしたもの。次は宇田川さん。厳正中立の立場で、淡々と(調査をした。)結論としては、出てきたものはゴミだ。89年の骨も、ゴミとして捨てられたんだろう。日本人の骨ならゴミとして捨てるか、と云う思いが、今回の発掘調査で強くなった。

2ヵ所の発掘調査に携わって

宇田川 肇(テイケイトレード株式会社・埋蔵文化財事業部調査課長)

 テイケイトレード株式会社埋蔵文化財事業部調査課長・宇田川です。

 江戸時代の遺跡発掘をずっとやってきて、20年になる。東京でも新宿区、千代田区、中央区あたりの発掘ばかりやってきた。遺跡を掘っていると、明治時代以降の遺物や建物跡が出てくる。今、東京都の指導では発掘対象は明治時代まで。それ以降は例外はあるが、遺跡として扱わない。が、明治時代以降も歴史の1部。時間的・予算的な制約の中で近代の遺跡もなんとか発掘成果のなかに取りこみながらやっていこうと考えてやってきた。

 今回、厚労省と財務省のお話は人骨の調査という。最初はどうしようかという思いがあった。まず戦争遺跡だけにかかわることはめったにはない。それから、ここは江戸時代の遺跡包蔵地。いろんなクレームがあっても粛々かつ淡々と調査をやろうとまず決めた。次に、考古学的手法に徹した調査を進めた。人骨を探すといってもちゃんと位置や状況も確認して、日々日誌をつけるという「通常の考古学的な発掘」をそのままやると。時間的予算的な制約の中で、出土遺物にも細心の注意を払い、あとで検証に堪えるように最低限の情報収集を目指すと決めた。もうひとつ、注射針や薬品類など、安全確保を命じて、発掘調査に臨んだ。
 調査区の位置は戸山公園の交通広場の辺り。江戸時代、尾張藩の庭があり、池になっていて舟を浮かべた。ずいぶん高低差がある。低い土地を埋めて昭和22年には今の地盤になっている。
 調査対象地内に最初試掘坑を入れ、江戸時代の遺構に触れないよう調査をした。コンクリートの建物跡が出てきた。戦前、平地を造り建物を造った。鉄筋を使っていない。昭和初期にはいい鉄筋があるから、物資が欠乏しているころか、バラック状態だったのか。建物も戦前ではあるが新しい施工(様式)。
 掘ると深い谷、土を5メートルくらい埋めて平坦地にした。埋めたところの一番下から水が湧いてくる。これが江戸時代の池があったところ。下から杭が出てくる。南側は、地表面下7メートルぐらい試掘した。北側からだんだん埋めていって、段階的に土地を広げつつ建物を作っていった。地盤がとても緩い。
 調査の時には土留めを打って調べたが、試掘のときは階段掘り。厚労省の敷地内は全面的に地表面下5メートル、重機を用いてスライスして掘削し人骨を探した。
 結局、人骨は見つからなかった。遺構もなかった。表面を精査したら、「陸軍東京第一病院」(東一)、「丙種学生隊」、「医校」と書いた統制食器が出てきた。上絵付けといって、量産品の食器にもう1回新たに字を書いて焼き付けている。また、敷地全体にガラが多い。昭和40年代、50年代に建物を壊し、ガラをそのまま埋めていった。
 若松住宅は厚労省とまったく違って、地表面下約60センチから1メートル掘ると関東ローム層が露出する。江戸時代の遺構も、戦争中の遺構も見つかった。
 建物の基礎があり、その脇に1号土坑、3号土坑、4号土坑がある。こういう形で廃棄された遺物が見つかった。江戸時代中期、後期、幕末と茶碗などが出ている。江戸時代の遺構は、改めて調査を行う。うちは受注し損ねた。建物の周囲に穴を掘って、廃棄品を埋めている。普通ゴミ穴はいい加減だが、この遺構は四角く掘ってあり、特徴的。

 まとめると、若松住宅側の方は、整形外科の近くなので建物も多く、遺物も多く土坑もあった。しかし、厚労省側の方は後世に混ぜ返されたりして見つかりづらかった。
 調査を重ねていけば必ず記録が残り、検証も可能になる。自分の調査がここまで皆さんの検証をうけたのは非常に光栄。厚労省の方は主任として、財務省は監修者として、いずれの調査も全力を尽くした。批判と指摘を甘んじて受け、公にされることによって今後より良い調査が行われる。

若松住宅児童遊園発掘調査地の埋蔵文化調査説明会に参加して

根岸 恵子

 8月8日、今年1月から5月まで行われた財務省若松住宅の発掘調査で見つかった江戸期の埋蔵文化財調査の現地説明会が行われた。受託したのは東京都埋蔵文化センター、下請け業者は古久根建設。担当の財務省関東財務局管財第1部第3統括国有財産管理官池田季樹さんが、これまでの経緯等を説明。続いて東京都埋蔵文化財センター調査研究員小坂井孝修さんから、発掘調査について細かい説明を受けた。参加者は住民ら10人程度。

 発掘地点は尾張徳川家下屋敷の1部で、「御添地」と呼ばれた江戸常住の家臣の住む長屋があり、柱穴の跡や井戸、排水に使われていた溝状遺構などが見つかった。出土品は、大量の瓦や陶器、徳利や灯明具、皿、土人形などの生活雑器。とくに心を惹いたのは、胞衣皿という、お産のとき、生児の成長を願って胎盤を埋める素焼きの薄い皿。会の平野さんは、家族を大切に思う習慣が当時はあったが今はないとおっしゃっていた。

書籍紹介(末永恵子著 大月書店 1800円)
『死体は見世物か』―「人体の不思議展」をめぐって―

平野 利子

 本書は、1995年以降展示会の経緯と問題点について「人体の不思議展に疑問を持つ会」の末永恵子氏によって、詳しく書かれた。死体はプラスティネーション、その後プラストミック標本として展示され、足掛け17年間のべ980万人が観覧した。「人体の不思議展」の実行委員会、監修委員会は、昭和17年の安田講堂前に勢ぞろいした第11回日本医学会総会の写真とダブり、その内容は731部隊展のパネル『医師たちの暴走』を想像させられた。

 展示会は2011年の京都展を最後に閉幕宣言をしたが、プラ標本の消息は明らかにされていない。歴史の闇に葬り去られることが心配される。

 原爆は落とされ原子力発電所の事故は起こってしまったが、私達は医学界の許されざる行為の3度めは絶対に許してはいけない。標本になられた方々の1日も早い安らかな死を祈る。末永さんの名前を言って下記に連絡すると、5冊以上なら、2割引・送料無料で入手可。

大月書店編集部:松原 忍
113-0033東京都文京区本郷2-11-9
電話:03-3814-2931/FAX:03-3814-2926
メール:matsubara@otsukishoten.co.jp

2012年度 連続フィールドワーク 第3回
陸軍士官学校と市ヶ谷監獄

期日:9月23日(日)
集合場所:JR市ヶ谷駅改札口

2012.9.16

定期購読者募集のご案内

年間4~6回発行している『究明する会ニュース』の定期購読をお願いしています。お申し込み詳細は【定期購読者募集】のページをご覧ください。
inserted by FC2 system